お金の勉強フェス2025 歩き方

8月9,10,11日に開催されるお金の勉強フェスの1日目に参加してきました。

初参加だったので何したらいいのかウロウロしてしまったので、今日参加する方が効率よく回れるようにアドバイスしていきます。

結論としては、

  • 行きたいところを3つ決めておく
  • スタンプラリー、名札づくりは午前中に
  • ブースは予約あると良し、ステージは不要
  • 大交流会は積極的に

たくさん学んで、たくさんお話しして、楽しいフェスにしましょう。

行きたいところを3つ決めておく

行きたいところは3つに絞ると周りやすいです。フェスにつくと何していいかわからなくてウロウロしちゃいます。3つ以上は周るの時間的にきつい。

入口付近にブース案内所があるので決められない方はそこで相談するのもいいですね。

人気があるブースは予約満了や長蛇の列になることも。複数人対応のブースは立ち見も可能なのでうまく活用しよう。

スタンプラリーと名札づくりはお早めに

抽選会の応募ができるスタンプラリーですが、夕方はものすごく混みます。一応17時が応募締め切りだったのがあってか駆け込みで並ぶ人が多かったです。

列が長いですが、10から15分くらいで1つ押すことができます。全部で6つあるのでスタンプ押しは計画的にまわりましょう。

名札づくりも行ったら先に作るのがいいと思います。スタッフさんが驚くほど人が集まりました。私も一番に行って作りました。

会場で作らず自前で作るのがいいかも。名札がなくてもフェスは楽しめます。

ブースは予約があるとスムーズ、ステージは不要

ブース内は相談机が9から10個ほどあり、予約優先で席が埋まり、空いていたら予約がなくても先着順で相談できます。なので相談したいブースも絞ったほうがいいかも

20分の相談時間の総入れ替え制なので、私は最長で40分待ちました。運も必要。ですが待ってる時も話しかけてくれる方がいてリベシティ仲間を増やすチャンス!!

公式ステージは予約がなくても立ち見やフリースペースから見ることができます。途中退席もできるし、アーカイブで配信もされるそうなので、予約はとらなくても聞くことはできます。

大交流会はステージ付近にいよう

大交流会は会場にいる方と交流できるイベントです。会場のいたるところで交流はできるのですが、ボッチはその輪の中に入るのが難しいです。

なので、ステージ付近にいると運営がトークイベントを始めてくれるのでボッチでも会話の輪に入りやすいです。ですが勇気を絞って話しかけてみましょう。皆さん優しいのできっと大丈夫です。

まとめ

私がフェスに行って感じたことをあげてみました。

雨の中でもたくさんの人がいて多くの学びと出会いにあふれていました。素晴らしい!!

とにかく「行きたい所を3つに絞って早め行動、予約活用、大交流会はステージ近くで」

これらを意識するとフェスを楽しんで周れると思います。たくさん勉強していいフェスにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました